料理教室 第81回〜100回写真集
|
第100回 料理教室 平成27年5月19日 |
 |
 |
 |
男子だけのカレー作りが始まり |
ニンジンの皮を剥き |
一口サイズ(適当)に切ります |
 |
 |
 |
牛肉は細かく切って・・ |
|
さっと湯通しをします |
 |
 |
大の男三人で玉ねぎをバターとサラダ油で炒めます |
ゆっくりとアメ色になるまで加熱します。これ一番大切ね! |
 |
 |
すべての具材とカレールーを入れてじっくり煮込む |
心配なのか女性教師が駆けつけてきました |
 |
 |
 |
あっという間に席を取られた |
さっさと食器の準備 |
土佐校長はサラダ作り |
 |
 |
アッという間に男性陣は見るのみ・・ |
御堂岡さん持参の添え物を付けて・・ |
 |
 |
完成! 美味しそう |
 |
 |
カレーの苦手な方がシチューを作りました |
女性教師の多大な貢献に対し感謝の意を表しました |
 |
 |
100回も続いたのはひとえに女性教師様のお蔭です |
感謝の気持ちを込めて花束贈呈 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
さあ、食べましょう! いただきま〜す! |
第99回 料理教室 平成27年4月21日
|


|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
|
第98回 料理教室 平成27年3月17日
|
 |

 |
NHK番組 あさイチ放送のものを料理 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
|
体によい人参ドレッシングは まずミキサーで刻むことから |
 |
 |
NHK番組のおからはきめの細かいもの |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
野菜炒め等には缶詰 パイナップルを加えると一段と美味い |
 |
 |
パイナップルが大きすぎたので鋏でチョキン でも庖丁の方が早いのです |
|
 |
 |
魚料理は隅原さんの専門分野です |
 |
 |
ご飯にいれます |
瀬戸内の 桜エビ これもご飯にいれ季節感を出ました |
 |
 |
|
あさりの貝汁 貝の数も均等に気を遣います |
 |
 |
|
|
 |
|
 |
 |
さ〜戴きましょう |
師匠(右)と一番弟子 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
|
|
第97回 料理教室 平成27年2月17日
|

|

 |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
|
第96回 料理教室 平成27年1月20日
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
第95回 料理教室 平成26年12月16日 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
レシピは上から
中華おこわ
じゃがいも団子のあんかけ
田作り
|
 |
 |
|
|
|
第94回 料理教室 平成26年9月16日
|
 |
 |
94回 レシピ |
 |
 |
 |
.隅原農園謹製ベニアズマ |
タラツューユの具材つくり |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
味噌汁に入れる白玉団子を作り |
熱湯にくぐらせる |
 |
 |
芋きんつば。蒸かした芋をよくつぶします |
中に栗を入れて四角にします |
 |
 |
フライパンでじっくりと焼きます |
タラトューユ |
 |
 |
 |
滋養満点 |
トロリーオムレツ |
最初はスクランブルさせて後巻き込む |
 |
 |
 |
美味しい新米でオムスビをつくり |
.ウメボシ入りと海苔巻きの2種類です |
出来上がり |
 |
 |
いいお味です |
 |
.本日の調理人 |
第93回 料理教室 平成26年8月19日
|
 |
 |
本日のレシピ |
|
 |
 |
|
隅原さん提供の新鮮な野菜 |
 |
 |
なすドックつくり なすびを縦に切って串にさす |
|
 |
 |
|
なすドックの最終工程 |
 |
 |
 |
|
南瓜スープつくり |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
しめサバの押し寿司つくり |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
かき揚げ |
 |
 |
上から見ても横から見てもおいしそう |
 |
本日の調理師 |
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
第92回 料理教室 平成26年7月15日
|
 |
 |
新鮮野菜は全て隅原さん提供 美味しいうえに会費も助かります |
 |
 |
茄子を縦切りにして素麺のように |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
茄子の皮とビーマンの和え物 |
|
生姜つくりも大変でした |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
休憩時のゴーヤとバナナのジュース |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
この他に取り皿で2品の計8品でした |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
今回は河本カメラマンが出張中でしたので、殿のスマフォ写真集でした |
第91回 料理教室 平成26年6月17日
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
隅原農園謹製の野菜 |
新鮮子イワシ テンプラにします |
人参は出来るだけ細かく千切にします |
 |
 |
クルミ、アーモンド、カシューナッツを炒ります |
ミキサーで細かくしてメープルシロップを加えます |
 |
 |
タマネギに衣を付けて |
.油で揚げます |
 |
 |
 |
油で揚げます表面に少し焦げ目が出たらOK |
人参は出来るだけ細かく千切にします |
インゲンや子イワシ等も揚げます |
 |
 |
油で揚げます |
そろそろ食器類を準備しましょう |
 |
 |
人参のクルミ和えの最終工程 |
料理をしながら片づけも同時作業。これ常識ですねー |
 |
 |
|
 |
 |
|
全て戴きました。満足満足 |
 |
 |
 |
それでは戴きましょう |
玉谷長老も食欲旺盛です。今回も完食 |
|
第90回 料理教室 平成26年5月28日
|
 |
 |
レシピ
|
|
 |
 |
久しぶりの秋山さん
|
生姜を微塵切りしてスープへ
|
 |
 |
 |
|
|
干し大根を調理してご飯に入れました
|
 |
 |
豆腐マヨネーズつくりにはグレープシールオイルを使います
|
これ100均で売ってます |
 |
 |
|
他人が入れない雰囲気ですね〜
|
 |
 |
 |
 |
.エンドウが美味しそう! |
焦がさずに焼きましょう |
|
|
 |
 |
新ジャガ他を入れ炒めます |
椎茸を入れ |
 |
 |
にんにくを炒めて油を出します |
混ぜご飯が出来ました |
 |
 |
 |
少し疲れました。歳かな〜 |
初めて見たオイル |
本日の昼食 |
 |
 |
 |
|
全部いただきました |
遅れてきました由美子さん |
 |
 |
あ、見返り美人が・・ |
|
 |
 |
|
遅れて来ました良子さん |
第89回 料理教室 平成26年4月14日
|
 |
 |
採れたてのタケノコで和竹煮を作ります |
うぐいす餅を作ります |
 |
 |
 |
 |
 |
上 ワカメは塩蔵を使いました
下 青きな粉を茶こしを通してさらに細かく |
上 湯通をして食べやすい大きさに切る
下 ムフムなるほど、という表情 |
新じゃがと豚肉ローストを作ります
|
 |
 |
 |
餅の皮具材を作ります。水加減が難しい |
この大きさのタケノコも |
皮を剥けば小っちゃくなっちゃったー! |
 |
 |
 |
船頭が多くて上手く作れない |
失敗に再度挑戦します |
煮キャベツの水をよく切ります |
 |
 |
具材がグジャグジヤになって笑うしかない |
今度はうまくいって急いでダンゴを丸める |
 |
 |
出来ました!うまそう!! |
にんにくを弱火で炒める。いい匂い〜 |
 |
 |
.豚肉を入れて煮る |
中華鍋の取り回しは、任せです |
 |
 |
超高級(?)ワインを開けます |
惜しげもなくジャブキャブをかけます |
 |
 |
完成 |
 |
 |
 |
|
フムフム、まあ良い味だ |
いただきまーす |
 |
 |
栄養のバランスが最高! |
昼から豪華食事で、すまぬすまぬの気持ち |
第88回 料理教室 平成26年3月18日
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
第87回 料理教室 平成26年2月18日
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
第86回 料理教室 平成26年1月21日
|
 |
 |
 |
 |
 |
立派なブリ |
隅原師匠の見事な包丁使い |
ぶりの生姜焼きの下ごしらえ |
こういうものは得意なんです |
 |
 |
ダイコンのバター焼き。半透明が艶めかしい? |
大根の皮とニンジンのキンピラ。これが実に美味! |
 |
 |
野菜のかき揚げ |
注意しないとバラバラになる |
 |
 |
 |
うまく揚がったようです |
量的に均一か検査中 |
豆乳スープ |
 |
 |
差があると後でもめるので?慎重です |
美味そうですね〜 |
 |
 |
クワイは揚げる時間が大切 |
うまく揚がりました。絶品の味でした 橋本さんありがとう |
 |
 |
出来上がり |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
レシピ |
写真を撮って さあ〜戴きましょう 赤飯つきで昼間はこんなご馳走はないですね〜 |
第85回 料理教室 平成25年12月17日
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
ようやく顔を上げてくれました |
そのまま手を入れると火傷します |
寿司桶の底蓋締めに苦労 |
卵の薄焼きはちよっと一言ありますぜ |
 |
 |
パンプキンスープ、絶品です! |
まるで新婚夫婦のような雰囲気ですね〜 |
 |
 |
あそこの盛り付けが少し足りないわよ |
これで550円。信じられます? |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
|
第84回 料理教室 平成25年11月19日
|
 |
 |
 |
 |
|
実にお上手です
|
何か しゃべってよ
|
大根餅の作業工程は大根おろしからです
|
 |
 |
真面目に学ぶ姿勢が見える生徒さんです
|
メタボのコマーシャルに使えそうです
|
 |
 |
 |
|
烏賊墨は水で溶かします
|
蓮根にイカ墨をまぶして天ぷらにするのです 左下の写真
|
 |
 |
|
安納芋とは、紫芋と共に種子島の芋を代表するさつまいも。高水分で、焼くとまるでクリームのようにネットリとした食感、生の状態で16度にもなる糖度で人気が非常に高まってきた。時間をかけて上手に焼くと糖度が40度前後にもなる |
 |
 |
 |
|
|
長老もVサインが出るほどお元気です |
 |
 |
これで450円?信じられないでしょ
|
隅原さんいつも新鮮な野菜を届けてくださりあり、ありがとうございます キウイも美味かったです |
 |
 |
 |
 |
感謝の度合いが違います |
|
|
 |
|
第83回 料理教室 平成25年10月15日
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
第82回 料理教室 平成25年9月17日
|
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
第81回 料理教室 平成25年7月16日
|
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
豚肉は、さっと湯通しします |
暑いので辛味は少し多めにね! |
 |
 |
|
パンツを干してるんではありません。春巻きの皮を広げてるんです |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
小さなジャガイモも工夫すれば… |
 |
 |
 |
玉谷老がお見えになりました |
かき混ぜミキサー、優れもの |
後もめごとにならぬ様均等に配りましょう! |
 |
 |
 |
|
隅原農園謹製の極美味スイカ |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|

|