料理教室 第61回〜70回写真集

 
   第70回 料理教室               
平成24年8月28日
   
   第69回 料理教室               
平成24年7月17日

集合写真
コーヒーゼリーを作ります 何か井戸端の雰囲気ですね〜
ナスを蒸してドレッシングをかけて食べます。これが美味いのなんの!
ズッキーニとジャガイモのスープ。クリームを入れて完成 ミキサーでまったりするまで細かくします
ちよいと試食を、美味しい!私天才かしら…
いよいよ今回から真打登場
少しほっそりして、ナイスヴァデイになったかな? 良い牛肉を小切りにします
ニラと牛肉をよくコネコネしてフライパンで焼きます
良い匂いがしてきました! いろんな野菜をテンプラに
何か妙にシットリと納まっていて、間に入れない雰囲気ですね〜 そろそろ配分しますか
トマトの振り分けで協議中
調理している姿にも余裕が感じられます 出来上がり!これで僅か500円
いただきまーす

   第68回 料理教室               
平成24年6月19日

 あらま〜 さすったら固くなっちゃった

   第67回 料理教室               
平成24年5月13日


   第66回 料理教室               
平成24年4月17日

 
   第65回 料理教室               平成24年3月27日
                                                 
   
   第64回 料理教室               
平成24年2月28日
  
   第63回 料理教室               
平成24年1月24日

 集合記念写真
今年最初の料理教室です 校長にはネギの切り寸法にもこだわりがあるようです
ミンチ肉に水、みじん切り人参、ネギ、卵を入れます よくよく練り練りします
.達人の隅原さんがサーモンを切り分け 切ったネギは軽く焦げ目を付けます 餅も焼いて入れます。珍しお雑煮の完成!
.校長先生が春巻きの見本 ライスペーパーの上にレタス、キュウリ、サーモンのせ クルクルと巻いていき .両端を折り返して包む
この様な手つきで丸めるのよ!わかった? 次は生徒さん達が挑戦 なかなか手つきがよろしいようで ライスペーパーは片面のみ水を付けた方が巻きやすい
(余計な?)船頭が多くて手が迷う? ウ〜ム、どう見ても執刀医みたいです おしなべて男子生徒は器用に巻いておりました 4本を17等分します。コンピュターが要る?
時間の関係で、校長が鶏肉を事前に仕込みました 人数分に分ける事で協議しております
病上がりでしんどいけど、博美頑張るぞ! .出来上がりー
作業が殆ど終わって、しばしおしゃべりタイム 話題は腰が痛いの眼が見えんの、という話? 正確な量を盛らないと後でモメますよ!
いただきまーす 丸山さんがその出来映えに見とれております .美味しいですねー! これで500円とは!
   
   第62回 料理教室               
平成23年12月20日
今回はレシピ表が間に合わないので口答説明
クワイの薄皮を剥きます
橋本農園提供のクワイ。美味しそう
油でこんがりと揚げます
いい匂いがしてきました
おっとー!油が撥ねる
.ちよいとのつまみ食いは美味ですね〜
.さて、次の料理は?
先生の巧みなさばきを盗んで(?)いる
出来上がり。岩国レンコンも揚げました
校長が次の作業を指示
ダイコンと蛸を煮ます。そうすると蛸が柔らかく煮えるそうです デザートは小早川さん提供のラ・フランス
次にハクサイを炒めます
湯通しした豚肉を加えます
塩とコショウをパラパラと・・
牛乳ととクリームを加えて
.最後にカタクリ粉の溶液を加えて出来上がり!
尾谷さんの傍で「ワッ!」と叫べば派手に茶碗を落とすでしょうね〜
準備がほぼ終わり、会話も弾みます
出来上がり
すりダイコンをかけてあげてます
そろそろ戴きましょう
戴いておりまーす
一斉にウ〜ン美味いなあー
   
   第61回 料理教室               平成23年11月15日
                                                  今回は河本さんが欠席のため素人の撮影です。よって写真は若干ぼけていますが、被写体は頭脳明晰の方々です
今回の参加者の11名(田中は写真の手前にいます)
冬瓜を千枚漬のように薄くきりました


こんにゃくの甘酢漬け




小早川さん提供の北海道じゃが
岡本さん宅のつるし柿で休憩


橋本さんから戴いた柿を調理中


さんまのガーリックパン粉焼き
冬瓜を油で炒めています





今日は「食べるだけ」参加です