五日市〜廿日市の歴史散策
   平成 27/1/13

 JR五日市に集合  さあ、出発しましょう!  出発前に集合写真
 はつかいち観光ボランティアガイドの皆様、ありがとう  五つ神社の説明板
 祭神は五柱あり五日市の地名発祥の地  光禅寺誓いの松  光禅寺 旧佐伯郡最大寺院
 超巨大な松盆栽  1679年鋳造の佐伯区最古の鐘楼 良い響きでした  次に移動します 今日は暖かくてよかった!
 旧山陽道松並木の説明板  .現在は数本だけ残っている
 しぶとく(?)生き残りを願ってパチリ!  次に移動 そろそろお腹が空いた・・  街道松 説明板
 .かっては68本あったが現在は1本だけになった  見上げる程大きい  津和野藩御船屋敷跡
 .春は桜の名所  稲生社、もとは舟屋敷に祀られていた
 廿日市のマンホール 牡蠣と宮島  招魂社、蔵には明治天皇の宝物が収納されているとか
 天満宮、階段が多いのと空腹の為下から見るだけ 上 道路整備中に発掘された150年前の廿日市町屋跡 食事は市役所7Fのレストラン。眺めが最高
 桂公園(桜尾城址)